一般社団法人平田青年会議所  ホームページへようこそ!!

トップページ
平田青年会議所とは?
理事長所信
組織図
委員会紹介
メンバー紹介
フォトコンテスト
リンク
新入会員募集
お問い合わせ
サイトマップ
平田青年会議所 facebook公式ページ
公益社団法人日本青年会議所2014
中国地区協議会2016
島根ブロック協議会2016
平田国際交流センター

一般社団法人平田青年会議所
〒691-0001
島根県出雲市平田町1708-1
TEL.0853-63-1413
FAX.0853-62-2992

Mail,
hiratajc@mx.miracle.ne.jp
──────────────
平田JC公式HP
理事長:園 敬司
──────────────

 
★★新着情報★★<一般社団法人 平田青年会議所>
  1. トップ 
  2. > 
12月例会
2019-12-01

■日時:12月1日(日)
■場所:平田スポーツ公園セントラルハウス 大会議室

12月例会を開催致しました!

園理事長の掲げるスローガン「共感〜魅力溢れる平田を伝えよう〜」のもと運動展開をして参りましたが、早いもので2019年度もついに最後の例会となりました。

例会行事では担当副理事長による各委員会の今年度の事業計画に対して総括が行われ、これまでの事業に対して改めて各委員会の動きはどうだったのか振り返る機会となりました。

そして最後は園理事長、高砂直前理事長、河原次年度理事長によるJCバッジ交換が行われました!

笑顔溢れるバッジ交換☆次年度の青年会議所運動も地域に明るさを届けられるような運動展開を行っていきたいと思います!!


卒業式
2019-12-01
■日時:12月1日(日)
■場所:平田スポーツ公園セントラルハウス 大会議室

卒業式を開催致しました。

2019年度卒業生は高砂勝行君です。

入会からの足跡を皆で振り返ったり河原剛君の送辞を聞いたりする中で当時の懐かしい思い出に笑みがこぼれたり、涙ぐむシーンも…メンバー全員で高砂勝行君の門出を盛大に祝うことができました。

青年会議所運動は大変なこともたくさんありますが、その数だけの成長や出会い、卒業を迎えた時の達成感など、入会していなければ感じることができない感動が本当にたくさんあることに改めて気付きました。

次年度以降も現役メンバーは高砂勝行君から教わったことを忘れずに運動展開を行っていきたいと思います。この度はご卒業本当におめでとうございます。


忘年会
2019-12-01
■日時:12月1日(日)
■場所:割烹はら

忘年会を開催致しました☆

会場は割烹はら様にお願いをさせて頂きました。

平田青年会議所OB会会長の古川祐治先輩、副会長の原和弘先輩、幹事の幾左田賢悟先輩、加藤徹也先輩にもご参加いただき2019年度メンバーが1年間運動展開してきた労を盛大にねぎらう会にすることができました!

会ではムービー上映があったり会員開発委員会による余興があったり…笑 本当に楽しいひとときを過ごすことができました。

今日の日をしっかりと明日への活力に代えてこれからも運動展開していきたいと思います!


6JC経済文化交流事業
2019-11-24

■日時:11月24日(日)
■場所:島根ワイナリー

本年度の6JC経済文化交流事業、「熱意が引き寄せる地域の未来〜Our wish comes true〜」と題し、新幹線の早期実現に向けた講演会やグループワークを行いました!

その中では大阪産業大学工学部都市創造工学科教授の波床正敏氏、松江市役所交通政策課課長の比田誠氏をお招きし、新幹線実現の可能性と圏域に与える影響やまちづくりへの繋がりを学びました。

青年会議所メンバーとして、新幹線ができることによる明るいビジョンを率先して地域の皆様に示していくことが大切であると感じました!!

また、その後の懇親会では米子、境港、安来、松江、出雲、平田の各LOMから集まったメンバーと交流し、親睦を深めることができました!

これからもこの宍道湖・中海圏域でのつながりを大切にしながら共に発展していきたいと思います☆


【狼煙を上げよう!!〜平田戦国史〜】
2019-11-23

■日時:11月23日(土)
■場所:檜ヶ山、檜山コミセンほか


 快晴のもと、平田青年会議所の今年度のまちづくり事業「狼煙を上げよう!!〜平田戦国史〜」を行いました。
 参加いただいた子どもたちには、この平田地域の戦国時代の話や、今では携帯電話などの通信機器があるが、それがない昔は情報伝達の1つの手段として「狼煙」をあげることで連絡をしていたことを、金山要害山保存会の方からお話を聞きました。
 そしてかつて戦国時代、尼子軍と毛利軍が合戦したとされる平田にある山城「檜ヶ山城」を目指しました。道中は細い道や急勾配な道もあるなど、当時敵から簡単に攻め込まれないためのつくりがあると感じました。
 登頂してからは、下からの狼煙を合図に、仮装尼子軍(守り方)と毛利軍(攻め方)に分かれ合戦も行い、最後に狼煙を上げました。狼煙を上げる際には狼煙台を用いましたが、狼煙を上げるのにも一苦労。子どもと達と一丸となって狼煙を上げ、下で待機してるメンバーが狼煙が上がっているのを確認し下山しました。気候条件にもよりますが、狼煙を上げるのも簡単なことではなく、昔の人たちの凄さを感じま...した。
 下山後は、メンバーがつくった戦国鍋を食べました。大変美味しく、合戦の疲れを癒してくれました。現代では簡単に手に入る食材かもしれませんが、昔は貴重なものですし、そして合戦中であれば尚更です。いつ終わるか分からない戦いのため、戦人がしていた保存食の工夫や食のありがたみを子どもたちと共有しました。

 この事業を通して、平田の歴史、地域の魅力を再認識できましたし、偉人たちの凄さやそこから現代の発展までの凄さも再認識できたのではないでしょうか。そして、まだまだ眠っている地域の魅力もあると思います。我々が知らなくても地域の方が知っていることも多くあります。地域の方ともしっかりと情報共有を行い、共感していただけるよう、今後も地域の魅力を伝えていきたいと思います。


1 / 34  Next
▲このページのトップへ
| トップページ | 平田青年会議所とは? | 理事長所信 | 組織図 | 委員会紹介 | メンバー紹介
| フォトコンテスト | リンク | 新入会員募集 | お問い合わせ | サイトマップ|
<<一般社団法人平田青年会議所 >> 〒691-0001 島根県出雲市平田町1708-1 TEL:0853-63-1413 FAX:0853-62-2992
Copyright © 一般社団法人平田青年会議所 . All Rights Reserved.